[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011年4月1日から18日まで東日本震災用の漫画寄付キャンペーンを行いました。
こちらのブログにて今までキャンペーンの経緯と現地に在庫を届けるまでの詳細を
更新していく場にしているので、随時チェックしてみてください。
『みんなのとしょかん』から、新しい仮設図書館のお知らせを頂きました。
場所は、石巻市渡波地区との事です。
ほんと、立派な図書館ですね!
「みんなのとしょかん」さんの記事はこちら
今週の配送状況です。
新地町すずめ塚応急仮設住宅(福島県相馬郡)
ひばり幼稚園(石巻市)
貞山小学校(石巻市)
若林体育館避難所(仙台市)
合計1,860冊をお届けました。
最近、スゴク暑いですから、
みなさま体調にはお気をつけくださいね!
東海大学「3.11生活復興支援プロジェクト」から写真が届きました。
このプロジェクトでは、なんと学生の力で公民館を建てているそうです。
すべて手作り!すごいですね!
今回は、石巻市北上町十三浜の公民館写真です。
若い力って素晴らしいですね!
ぜひこちらもチェックを!いっしょに応援しましょう!
東海大学「3.11生活復興支援プロジェクト」ホームページ
http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/3.11lcp/index.html
東海大学「3.11生活復興支援プロジェクト」Facebookファンページ
http://www.facebook.com/lifecare3.11
以前、漫画をお送りした「いわき市平下平窪」の避難所から写真が届きました。
段ボールをうまく利用して本棚を作っていらっしゃいます。
壁には「がんばっぺ!いわき」の文字がありますね。
がんばっぺ!
今週の配送状況です。
3.11生活復興支援プロジェクト
http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/3.11lcp/index.html
東海大学チャレンジセンターでは、学生主体で活動する「3.11生活復興支援プロジェクト」を作り、
石巻市の北上町十三浜に公民館を建設しています。
公民館や、近隣の避難所に漫画と絵本をお送りしました。
Miyagi AJET
http://www.ajetmiyagi.net/index.html
先週に引き続き、宮城県でJETプログラムで活動中の教師をされている皆様にご協力頂き、
宮城県と福島県にある学校と避難所に漫画をお送りしました。
ヘルプジャパン2011
http://helpjapan2011.net/
NPO飛躍28のご協力で、ヘルプジャパン2011が南三陸町の保育園に届ける支援物資として
絵本をお送りしました。
まろ舎 石巻店
http://ameblo.jp/maro808/
石巻駅前周辺にある雑貨屋さんで津波以来、近所に書籍を無料提供をされています。
Hon For Japan
http://honforjapan.net/
先月、石巻と気仙沼に本を届けるイベントHon For Japanが開催され、
次回開催用分として漫画と絵本をお送りしました。
以上、合計6,246冊の提供でした。
今現在で、3分の2ぐらいは現地にお送り出来たと思います。
残りに関しても、できるだけ早く現地に届けられるように頑張ります。
一般社団法人パーソナルサポートセンターのご協力で、仙台市にある「あすと長町仮設住宅」の集会場に漫画をお送りする事が出来ました。
一般社団法人パーソナルサポートセンターは、「NPO法人 ワンファミリー 仙台」、「ふうどばんく東北AGAIN」、「特定非営利活動法人 ほっぷの森」、「MMIX-Lab」などの連合で活動されており、社会的困窮状態にある人達を支援する団体として、今回の大震災の救援・復興物資の運送と被災者の心のケアに取り組んでいらっしゃいます。
多くの子どもがあまり自由に外で遊べない現状、夏休みまでには、できるだけ多くの漫画をを被災地へお送り出来ればと思っています。
ヘルプジャパン2011様が、
仙台、福島、宮城をまわり、絵本やおもちゃを届けてくださった際の写真を送ってくださいました。
ヘルプジャパン2011の方々は、特にPTSD(心的外傷後ストレス障害)に対する心のケアを目的に
活動をされています。
写真は、南三陸町の保育園でのものです。
子供たちの笑顔が何よりですね。
また、子供たちだけでなく、
周りにいるご家族や保育士の方々にも喜んで下さっているとの事です。
本当に良かったと思います。
ヘルプジャパン2011様が、今週末にも東北に行かれるという事なので、
また追加で絵本や漫画をお送りする予定です。
また、近々ご報告いたします。では。
みなさま、いつも応援ありがとうございます。
漫画・絵本の配送状況の追加です。
Miyagi AJET
http://www.ajetmiyagi.net/index.html
JET(Japan Exchange and Teaching)プログラムという「語学指導等を行う外国青年招致事業」で、
宮城県各地で勤めている外国人の先生の方々が、漫画と絵本の配布にご協力いただきました。
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
http://www.sva.or.jp/
岩手県遠野市を拠点に復興活動に取り組んでいる組織で、
移動図書館プロジェクトに漫画をお送りしました。
南三陸町歌津中学校(避難所)
新潟体育館(避難所)
被災地に限らず、全国各地に避難生活をしている状態が続いています。
この2ヶ所の避難所に漫画をお送りいたしました。
合計で3,630冊を寄付しました。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
NPO地球の使者
http://www.methee.org
南三陸町の避難所、仮設住宅向けに漫画と絵本をお送りしました。。
アゲマス
http://agemasu.jp/
Toksy
http://www.toksy.jp/
被災地へ個人間で支援物資を届ける活動をしている『アゲマス』様『Toksy』様を通じて、避難施設、コミュニティセンターなどにも漫画と絵本が届いています。
合計で2,370冊をお届けいたしました。
たくさん、喜びのお言葉を頂いております。
今週もがんばります!
ユナイテッドアース様のご連絡で、5月に南三陸町で行われた「福興市」に合わせて、漫画をお届頂いた様子をご連絡頂きました。
■今回のお届け先
・ホテル観洋
・志津川自然の家
・「め組JAPAN」
今回は、子供たちへの読み聞かせも行ったそうで、子どもたちに大変、喜んでもらえたとの事です。
今後は、仮設住宅への設置もご検討頂いております。